エルメスの画像きたね
エルメスのオリジナルのほうが良い気がするな
コレクターズアイテムかな


続きを読む
続きを読むモデルで女優の本田翼(20)がドラマで初主演を務めることが28日、分かった。
携帯電話専用放送局BeeTVのドラマ「午前3時の無法地帯」(3月20日から配信)で
デザイン会社の新入社員を演じる。
non-noモデルとして人気だった本田は昨年、フジテレビ系ドラマ「GTO」に
IQ200の女子高生役として出演し、一気に知名度を上げた。現在はJR東日本
「JR SKI SKI」のCMに出演中。CMやポスターのスノーボードウエア姿が
「かわいすぎる」とインターネット上などで話題になっている。
その勢いのまま、ドラマ初主演が決まった。報告を受けた本田は
「素直にうれしかった」という半面、原作が人気漫画で「読者の方々の
期待に応えられるか不安…」と重圧も感じていたという。
「午前3時の無法地帯」は、月刊漫画誌フィールヤング(祥伝社)で連載され
累計発行部数50万部のヒット作。デザイン事務所で働く新人デザイナー、
七瀬ももこの仕事や恋愛模様を描いている。昨年11月から、不安を抱えたまま
撮影に入った本田だが、演じ始めると、特徴でもある「素の演技」が奏功した。
山下敦弘監督は「泣いたり、笑ったり、悩んだりと、僕ら大人たちの計算や思惑など
気にも留めない無邪気なたたずまい。何色にも染まっていない本田翼が演じる
主人公が魅力」と評価。12月末に撮影を終えると、本田は「社会人1年目の人など、
同じ境遇の人に共感していただけたら」とアピールできるようになった。
本田が劇中で恋心を抱く初共演のオダギリジョー(36)は、本田の印象を
「お互い人見知りなので、しゃべるまで時間がかかりましたが、しんが強く柔軟な方。
すばらしい俳優」。撮影中はオダギリに演技指導も受けたという。作品では、
主人公とともに成長していく本田の姿も見られそうだ。
http://www.nikkansports.com/entertainment/news/p-et-tp0-20130129-1077990.html
続きを読むエディ・スリマンが手掛けるサンローラン、阪急メンズ大阪と伊勢丹新宿店に限定アイテムが登場 - fashion-headline.com
サンローランストアのリニューアルに伴い、各店で限定アイテムが用意されているようだ。
2月1日(金)にオープンする阪急メンズ大阪では白ベースにブラックスクエアドットのシャツ、3月6日(水)にオープンする伊勢丹新宿ではジャケットとブラウスが限定で発売される。
続きを読む日本郵便と三越伊勢丹ホールディングスはこのほど、共同で商品調達・カタログ制作
などを行う合弁会社を設立すると発表した。
両社は、日本郵便の子会社である郵便局物販サービス(以下、TS)と三越伊勢丹グループの
三越伊勢丹通信販売(以下、IMDS)、両社の商品調達・カタログ制作部門を分離し、これらを
統合する新会社の設立準備に向けた基本合意書を締結。日本郵便が持つ全国約2万4,000の
郵便局の拠点とその社員約40万人による販売力、およびIMDSの商品調達力、ブランド力を
融合させることで、幅広い商材の提供を図る。
現在、郵便局が展開している物販事業は食品が中心だが、合併会社では衣料品や雑貨、
リビング用品などの商品領域へ拡大することにより、新規需要の掘り起こしを狙う。
また、既存のTSおよびIMDSのカタログ販売やテレビ通販事業を継続・向上することで、
将来的には有数の総合カタログ通販企業を目指すという。
さらに、両社統合による販売規模の拡大により、商品調達力の強化やフルフィルメント
などの効率を高め、収益力向上を図るとしている。
両社は25日に基本合意書を締結。10月1日から新会社の事業開始を予定している。
◎http://news.mynavi.jp/news/2013/01/28/058/index.html
続きを読む「僕と妻の出会いの場」「単身赴任する父が帰るたびに食事をした」――。
静岡県の西武沼津店の閉店が31日に迫った。店の5階連絡通路に掲示されている
「お客さまからのメッセージ」には、6歳~80歳代の約150人の思いが寄せられている。
1957年にオープンして半世紀あまり。親、子、孫と3世代に及ぶ客たちにとって、
同店は人生の節目や家族の歴史とともに、深く心に刻まれた場所でもある。
「小学生の頃、横浜へ単身赴任の父が帰ってくると大食堂で食事し、おみやげも買った。
父も亡くなり店も閉店。思い出が遠くなるようでさみしい」。50歳代の女性はそうつづった。
「父のボーナスが出ると家族で必ず来店」「『家中、西武で買った物だらけだ』と笑っていた
亡き父」というように、家族の大黒柱だった父親との思い出を店と重ねるメッセージが目立つ。
80歳代の女性は「子供連れで来るのが何よりうれしかった。エスカレーターに乗り
はしゃいでいた子供たちが58歳、56歳。感謝です」と、家族の歴史を照らし合わせた。
人生の節目に店が登場する人も多い。「大学を卒業する時、スーツを買った」(20歳代男性)。
「勝負服は西武の服。それが祖母から母、私へ引き継がれた暗黙の習慣。なくなるなんて
考えられない」(50歳代女性)。「高校生の頃、リップを買ったりし、背伸びしたおしゃれ
を覚えた」という40歳代の女性のように、同店は少女に化粧や装いを教え、大人の女性へと
導く場でもあったようだ。
人が集えば、出会いも。「僕と妻が出会ったのはこの沼津西武。たくさんの思い出がつまった店。
とてもさみしい。ありがとう」という20歳代男性の声もあった。
「駅に降り立ち、西武のネオンが見えると『帰ってきたなあ』と思えた。そんなシンボルが
無くなってしまう」(40歳代女性)。多くの市民にとって沼津を象徴する存在でもある
同店はきょう、最後の日曜日を迎え、31日に閉店する。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130127-OYT1T00346.htm